考え方・方針

SUBARUは安全衛生を重要な経営課題と位置づけ「安全衛生はすべての業務に優先する」ことを基本理念として、安全衛生基本方針を策定しています。また、国内・海外の関係会社では、それぞれの事業内容や地域性、各地の法令などを踏まえた安全衛生方針を定め、それに基づいた取り組みを推進しています。

安全衛生 基本理念
群馬製作所 矢島工場

安全衛生 基本方針

労働災害、交通事故、疾病、火災等災害のゼロをめざし、全員が安全衛生の重要性を認識し合い、設備・環境・作業方法の改善と管理・意識の向上を図り、安全快適な職場作りを進める。

2002年4月制定

体制・マネジメント

安全衛生体制図

中央安全衛生委員会

SUBARUは全従業員(非正規を含む)および、関係会社の労働災害防止、疾病予防、労働環境向上を目的に、経営層(安全衛生担当執行役員、事業所の安全衛生を統括する部長)と労働者代表(SUBARU労働組合)で構成される中央安全衛生委員会を設置し、すべての従業員が健康・健全で生き生きと働き、挑戦し、成長できるよう、労働安全衛生活動とともに健康経営の取り組みを推進しています。
委員長は執行役員で、副委員長は労働組合から選出し、主に労働安全、労働衛生、交通安全、防火防災について年3回審議します。
第1回では、SUBARU全体での安全衛生に関する年度基本方針の確認をはじめ、年度活動の確認。第2回では、事業所ごとに項目を数値化した上期の総括と下期に向けた活動の共有。第3回では、各年度の数値を見たうえで総括を行い次年度に向けた安全衛生活動方針(労働安全、労働衛生、交通安全、防火防災)について議論します。

事業所安全衛生委員会

事業所安全衛生委員会では管轄する関係会社や構内常駐業者について、関連する情報を適宜周知し、安全衛生活動を推進しています。群馬製作所においては、事業を管轄しているSubaru of Indiana Automotive, Inc.など海外の関係会社とも安全衛生に関する定期的な情報共有会を始めるなど、海外の安全衛生の活動への支援を行っています。

目標と指標

SUBARUの2023年度の労働災害、交通災害の件数はいずれも前年比とほぼ同等であり、今後も引き続き低減に向け、取り組みを推進していきます。

労働災害発生状況と災害度数率(SUBARU単独)

取り組み・実績

SUBARUは、年度初めに各事業所の安全衛生委員会を通じ、事業所トップから管理監督者に安全衛生年度方針を通達しています。全従業員で活動目標と取り組み計画を確認し合い、気持ちを一つにすることで、「労働災害防止」「交通安全」と「健康管理」に対する意識向上を図っています。
2024年度取り組み

  • 労働安全:「安全意識の強化」…管理者による標準作業の見直し、定められた安全ルールの理解浸透による確実な実行。従業員の困りごとを吸い上げ、職場環境の改善をする。
  • 交通安全:「自動車メーカーにふさわしい運転マナー」…体調を考慮した安全運転(居眠り防止)、二輪車への事故防止啓蒙活動、自転車ヘルメット着用推進
  • 防火防災:「迅速な初動対応」…有事の際、適切な行動をするために防災訓練の実行

労働災害防止活動

安全宣言バッジの着用

SUBARUは安全意識の高揚を図るため、「私は、行動を起こす前に必ず安全を確認します。」と明記された「安全宣言バッジ」を全従業員、関係会社従業員全員が着用しています。

安全宣言バッジ

指差し呼称の推進活動

各事業所では、ミスやヒューマンエラーを防止するために、構内の横断歩道などでの労働安全の基本である指差し呼称を徹底し、安全行動への意識レベルと安全確認の精度向上を目指しています。

労働安全に関する教育

安全体感道場

群馬製作所の安全体感道場では、SUBARUグループの従業員のみならず、派遣社員、構内請負・委託会社社員、構内工事関係者や仕入先社員も対象とした、安全衛生教育に取り組んでいます。
転倒や切創、挟まれ・巻き込まれといった災害を中心に、発生時の状況を疑似体験できる体感訓練機を活用した安全教育を年間約2,000人の従業員が受講しています。また、現場で使用する保護具の紹介や着用ルールを学ぶことで、入職時より「危険感受性」を養う取り組みを進めています。

トレーニングセンター

群馬製作所では、入職時にトレーニングセンターでの安全衛生教育を行っています。
10日間のカリキュラムでは、受講者の配属工程に応じた模擬ラインを活用して実技訓練を行い、リアルな災害をイメージできる環境で「危険感受性」を養う教育を行っています。
年間約2,000人の従業員が受講し、職場へ配属されています。

「安全衛生標語コンクール」の実施

SUBARUでは全従業員を対象に、安全衛生意識の向上を目的として次年度使用する安全標語を募集しています。「労働安全」、「労働衛生」、「交通安全」、「健康管理」の4テーマで募集を行い、2023年度は約1万6,000点の作品が集まりました。

労働災害を繰り返さないために

各事業所および関係会社で発生した労働災害とヒヤリハットについては、事業所間の類似災害発生防止を目的とし、災害発生部署から事業所安全衛生部門を経て、所内各部署や関係会社への情報展開を行っています。
2023年度の労働災害件数は21件で、件数は前年度とほぼ同等となりましたが、死亡災害が1件発生しました。これを受け、該当工場の操業を停止し、二度とこのような事故を起こさないための従業員の安全・安心の確保に向けて時間をかけて検討し、対応策をとったうえで操業を再開しました。検討の結果、これまで十分と考えていた体制や管理方法に対し課題と反省点が見つかり、全事業所にて対策・対応を進め、安全に働ける職場へ変化してきています。今後も継続してこれらの取り組みを進め、日々の災害防止活動の強化を図っていきます。

災害発生時の情報展開

SUBARUでは災害発生時に以下のような情報展開を行っています。

交通安全活動

SUBARUでは、従業員の業務・通勤・プライベートなどのすべての交通事故を防止するため、様々な取り組みを行っています。


  • 自動車通勤が多い自動車部門、航空宇宙カンパニーの全従業員を対象に、長期連休前に啓発活動(過去事例の展開・交通安全DVD視聴など)を実施。
  • 事業所所轄警察署長による「運転マナー向上」を目的とした講演を開催。
  • 新入社員を対象に、教習機関を利用した体感教育を実施。
  • 心理学を応用した「運転適性検査」と、「ドライブレコーダー」を用いて自身の運転のクセなどを把握する取り組みを実施。

グループ一丸となった取り組みへと発展させるために

SUBARUと国内グループ会社、および一緒に働くお取引先様全体が一丸となって安全衛生を強化できるよう、お取引先様各社と共に「スバル安全環境協議会」を設置・運営しています。加盟各社と連携して安全防災管理ならびに環境保全の強化・充実に取り組んでおり、年に一度の総会をはじめ、休業を伴う災害や交通事故発生時の情報共有、新入社員・職長・専任管理者の教育、 省エネルギー・廃棄物削減・公害防止に向けた取り組みに関する情報交換などを行っています。

健康管理の取り組みの推進

SUBARUの安全を統括する中央安全衛生委員会は、各事業所の安全衛生担当者、そして、健康推進担当とも協力し従業員・役員とその家族の健康が事業のすべての基盤になると考え、すべての従業員が健康・健全で生き生きと働き、挑戦し、成長できるよう、労働安全衛生活動とともに健康経営の取り組みを推進しています。「従業員の心身のサポート」のほか、「健康な組織づくり」や、「柔軟な働きかたの進展」も含め、人事部と共に取り組むことで、従業員のエンゲージメント向上のための「働きやすさ」を支えています。同様に、国内外の関係会社のすべての従業員・役員に向けても、それぞれの事業内容や地域性を踏まえた健康経営取り組みを推進しています。そして、常に「元気に出社、元気に帰宅」を意識し、日々、安心、安全に働ける職場づくりを目指します。

Subaru of Indiana Automotive, Inc.における取り組み

Subaru of Indiana Automotive, Inc.では、品質と並ぶ最優先項目として創業当初から職場安全の取り組みを進めており、米国自動車業界内における業務上疾病率は低位水準を維持しています。引き続き安全で健康的な職場づくりを目指し、現在ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム)認証取得に向け準備を進めています。