企業情報
企業情報
トップページ
SUBARUのありたい姿
トップメッセージ
新経営体制における方針
会社概要・役員一覧
事業所・関係会社
ひとめでわかるSUBARU
もっとくわしくSUBARUを知る
ユニークなビジネスモデル
お客様との深い関係性
2030年 死亡交通事故ゼロの実現に向けた取り組み
未来を担うエンジニアの活躍
SUBARUが考えるDX戦略
SUBARUの自動車事業
SUBARUの航空宇宙カンパニー
SUBARU創造の歴史
コーポレートガバナンス
SUBARU運動部
SUBARUの社会貢献活動
閉じる
株主・投資家の皆様へ
株主・投資家の皆様へ
トップページ
企業・経営
トップメッセージ
新経営体制における方針
SUBARUグループのCSR
コーポレートガバナンス
会社概要
役員一覧
事業案内|自動車事業
事業案内|航空宇宙事業
定款
リスク情報
過去の中期経営ビジョン
財務データ
主要業績の推移
直近の業績および見通し
セグメントデータ
財務データ集
月次生産・国内販売・輸出実績
格付・社債情報
IRライブラリー
決算短信・決算説明会資料
有価証券報告書
株主通信
統合レポート
WEB サステナビリティ・CSR
サステナビリティファイナンス
株式情報
株式基本情報
株主還元
株主総会
株主様イベントのご案内
株式手続きのご案内
アナリストカバレッジ
株主・投資家サポート
よくあるご質問
IRに関するお問い合わせ
IRメール配信
RSS配信
個人投資家の皆様へ
IRカレンダー
電子公告
ディスクロージャーポリシー
IRサイト注意事項
閉じる
サステナビリティ
サステナビリティ
トップページ
CEOサステナビリティメッセージ
SUBARUグループのサステナビリティ
ありたい姿・方針
SUBARUグループのサステナビリティについて
サステナビリティ推進体制
ステークホルダー・エンゲージメント
サステナビリティ重点6領域
環境
環境マネジメント
気候変動の抑制
Circular Economy(循環経済)の実現
自然との共生
水資源
汚染の予防
2023年度工場・事業所の実績
社会
人権尊重
品質:自動車事業
品質:航空宇宙事業
安全なクルマづくり
人財
お客様
CSR調達
社会貢献
ガバナンス
コーポレートガバナンス
コンプライアンス
リスクマネジメント
サステナビリティジャーナル
会社概要
財務ハイライト
グローバルネットワーク
商品ラインアップ
社外からの評価
GRI内容索引
TCFD対照表
編集方針
レポートライブラリー
過去のレポート・報告書
企業スポーツ
閉じる
SUBARUらしさ
SUBARUらしさ
トップページ
SUBARUびと
SUBARU技報
SUBARUが生み出してきたこと
「SUBARUらしさ」を際立たせる技術
1.安心と愉しさ
「SUBARUらしさ」を際立たせる技術
2.環境技術
閉じる
採用情報
採用情報
トップページ
株式会社SUBARU採用情報
(新卒)
自動車部門(中途採用)
SUBARU Lab採用情報
(キャリア採用)
航空宇宙カンパニー採用情報
(中途採用)
高校生採用情報
期間従業員採用情報
SUBARU販売会社採用情報
関係会社採用情報
障がい者採用情報
閉じる
商品情報
検索
MENU
企業情報
企業情報トップ
SUBARUのありたい姿
トップメッセージ
新経営体制における方針
会社概要・役員一覧
事業所・関係会社
ひとめでわかるSUBARU
もっとくわしくSUBARUを知る
ユニークなビジネスモデル
お客様との深い関係性
2030年 死亡交通事故ゼロの実現に向けた取り組み
未来を担うエンジニアの活躍
SUBARUが考えるDX戦略
SUBARUの自動車事業
SUBARUの航空宇宙カンパニー
SUBARU創造の歴史
コーポレートガバナンス
SUBARU運動部
SUBARUの社会貢献活動
株主・投資家の皆様へ
株主・投資家の皆様へトップ
企業・経営
企業・経営トップ
トップメッセージ
新経営体制における方針
SUBARUグループのCSR
コーポレートガバナンス
会社概要
役員一覧
事業案内|自動車事業
事業案内|航空宇宙事業
定款
リスク情報
過去の中期経営ビジョン
財務データ
財務データトップ
主要業績の推移
直近の業績および見通し
セグメントデータ
財務データ集
月次生産・国内販売・輸出実績
格付・社債情報
IRライブラリー
IRライブラリートップ
決算短信・決算説明会資料
有価証券報告書
株主通信
統合レポート
WEB サステナビリティ・CSR
サステナビリティファイナンス
株式情報
株式情報トップ
株式基本情報
株主還元
株主総会
株主様イベントのご案内
株式手続きのご案内
アナリストカバレッジ
株主・投資家サポート
株主・投資家サポートトップ
よくあるご質問
IRに関するお問い合わせ
IRメール配信
RSS配信
個人投資家の皆様へ
IRカレンダー
電子公告
ディスクロージャーポリシー
IRサイト注意事項
サステナビリティ
サステナビリティトップ
CEOサステナビリティメッセージ
SUBARUグループのサステナビリティ
SUBARUグループのサステナビリティトップ
ありたい姿・方針
SUBARUグループのサステナビリティについて
サステナビリティ推進体制
ステークホルダー・エンゲージメント
サステナビリティ重点6領域
環境
環境トップ
環境マネジメント
気候変動の抑制
Circular Economy(循環経済)の実現
自然との共生
水資源
汚染の予防
2023年度工場・事業所の実績
社会
社会トップ
人権尊重
品質:自動車事業
品質:航空宇宙事業
安全なクルマづくり
人財
お客様
CSR調達
社会貢献
ガバナンス
ガバナンストップ
コーポレートガバナンス
コンプライアンス
リスクマネジメント
サステナビリティジャーナル
会社概要
会社概要トップ
財務ハイライト
グローバルネットワーク
商品ラインアップ
社外からの評価
GRI内容索引
TCFD対照表
編集方針
レポートライブラリー
レポートライブラリートップ
過去のレポート・報告書
企業スポーツ
SUBARUらしさ
SUBARUらしさトップ
SUBARUびと
SUBARU技報
SUBARUが生み出してきたこと
「SUBARUらしさ」を際立たせる技術
1.安心と愉しさ
「SUBARUらしさ」を際立たせる技術
2.環境技術
採用情報
採用情報トップ
株式会社SUBARU(新卒)
自動車部門(中途採用)
SUBARU Lab採用情報(キャリア採用)
航空宇宙カンパニー(中途採用)
障がい者採用(中途採用)
SUBARU販売会社
関係会社採用情報
期間従業員採用情報
高校生採用情報
商品情報
ホーム
ニュースリリース
リコール
サイトマップ
商品に関する重要なお知らせ
JP
EN
不適切行為を繰り返さないための対策
HOME
品質最優先の徹底に向けて
不適切行為を繰り返さないための対策
記事内における部署名・役職等の記載は、掲載開始(2019年3月)時点のものです
適切な検査が実施できる仕組みを導入
不適切行為を繰り返さないために、さまざまな設備やシステムの変更を行っています。
●検査設備の更新
各検査工程において、”適切な検査が行える”、”不適切な行為ができない”、”作業ミスをなくす”ことを目的に、ソフトウェアや検査設備の更新をしています。
01
「完成検査員登用」に関する対策
認証システム
工場内でも一目で完成検査員だと分かるよう、正式に登用された完成検査員のみ帽子の色を赤色に変更しました。さらに、登録された有資格者のみが検査に従事できる「完成検査員認証システム(静脈認証)」を導入しました。またそれに併せ、人事部門での資格管理の運用を開始しました。
02
「燃費・排出ガス抜き取り検査」に関する対策
排出ガス検査
温度・湿度エラーを防ぐため、試験室に加湿器・エアコンを追加設置。また計測室に管理用モニターを設置し、NG時は赤色灯とブザーで告知するようにしました。
測定値のデータ変更が不可能となるシステムを導入
測定端末や集計システム端末上においてデータの変更を不可能とするためのシステムを導入しました。
03
「完成検査工程」に関する対策
ブレーキ検査
フットブレーキを検査中に駐車ブレーキ(駐車ブレーキ検査中ではフットブレーキ)を使用すると、自動的に検査NGを判定し、検査を継続できない仕様に変更しました。
サイドスリップ検査*
*サイドスリップ量(タイヤが直進方向に対して平行に取り付けられているか)の検査
サイドスリップ検査工程に速度検出装置を複数設置。検査装置を通過する時の速度を計測し、監視できる仕組みに変更しました。
スピードメータ指針誤差検査
検査開始の時点では検査装置に速度を表示させず、検査員が車両のスピードメータを確認して検査装置のスイッチを引いた時点で、検査装置の速度表示が出る仕様に変更しました。
舵角検査*
*ハンドルをロックするまで回して、その状態でタイヤの転舵角が検査規格の範囲に収まっているか否かを判定する検査
外部からの人為的操作ができないように、エリアセンサーを設置しました。
※事例はあくまで一例であり、上記以外にも各種設備・対策を導入・実施済です。
●無理のない検査工程づくり
一つひとつの検査作業について、技術的な分析を行い、適正な検査方法が適正な時間で行えるように工程の編成を行っています。
●指導・相談員の配置
完成検査員の作業を監視するとともに、検査員が疑問を感じた時にすぐ相談に乗れるよう熟練した検査員を「指導・相談員」として検査ラインに配置しました。
●作業観察カメラの設置
正しい検査が行われているかの確認と、より良い検査の参考とするため、作業観察カメラを全ての検査工程に設置しました。
●呼び出し設備の設置
完成検査工程において不具合等の異常が生じた場合に、完成検査員が躊躇なく速やかに「作業を止める・上司を呼ぶ・そして待つ」という基本動作が徹底できるよう、全ての検査工程に呼び出し設備を設置しました。
くわしくはこちらをご覧ください
閉じる
品質最優先の再徹底と維持のための取組み
●製造本部長より、全ての製造部門に対して下記2点を通達し、あらためて「品質最優先」を徹底
・完成検査工程は、製造工程での作業が完了した車両で行うこと。
・検査工程で車両が滞留した場合は、検査に支障を与えないよう、生産ラインを止めること。
●全ての検査員が振り返りを実施
全ての完成検査員が、社内規程に定められた標準作業が出来ていることを自ら毎日確認し署名申告を実施しています。さらに、生産ラインを止めて、検査員が標準作業と異常時の措置を振り返る日を設けています。
●再教育
完成検査員が適切な検査を実施できるよう、様々な再教育を実施しています。
詳細についてはこちらをご覧ください。
https://www.subaru.co.jp/press/file/uploads/news/2019_0423_1b.pdf
完成検査部門を製造本部から移管し、検査業務の独立性を確保
製造本部内にあった完成検査部門を、2018年12月1日付で品質保証本部に移管し、「完成検査部」として独立・再編しました。製造部門に対する牽制機能を強化し、お客様に品質を保証する「最後の砦」として、厳格に検査を行う体制へと抜本的な見直しを行いました。なお、これに伴い、製造本部側では法律に基づく完成検査という枠組みから切り離して、車両1台1台の品質を徹底的に管理し、保証することに注力しています。
また、品質保証本部・品質保証部にCOP監理課を設置*。完成検査の重要性に関する教育の実施及び定着化や、完成検査に関わる社内業務の内部監査機能の構築、社内規程の体系的整備に取り組んでいます。
*COP監理課は2017年12月に設置
安定した品質を確保できる作業ピッチ
*
安定した品質を保ちながら生産・検査を行うことを最優先とした作業ピッチにします。
*製造のスピード
品質最優先の徹底に向けて TOP