HOME SUBARUらしさ SUBARUデザイン 3Dコンテンツの活用で意匠・商品性・リアリティを、情緒を持って伝えたい。 SCROLL DOWN DESIGNER'S STORY 3Dコンテンツの活用で意匠・商品性・リアリティを、情緒を持って伝えたい。 ビジュアライズ / ビジュアライズへの想い / 働き方 経営企画本部 価値づくり推進室 デザイン部 モデリング&立体マネジメント課 ビジュアライズチーム S・S 2013年入社。モデラーとして経験を積んだ後、入社7年目にビジュアライズチームに異動。現在は開発車3Dコンテンツを担当。 自動車デザイン科 カーモデル専攻卒。 「山登りと庭掃除が趣味です」。 SELF INTRODUCTION 自己紹介と仕事内容 追求したリアルから、新しいSUBARUのアイデアが生まれる SUBARUでビジュアライズを担当しているS・Sです。 ビジュアライズとは、デザインをより鮮明に、より魅力的に伝えるための重要なプロセスです。私たちの仕事は、CGを駆使して、お客様が実際に見る・使うシーンを早期に可視化し、デザインの方向性を明確にすること。ただ形を映し出すだけでなく、質感や光の表現、リアルな使用感までを細部にわたって追求し、アイデアの解像度を高めていきます。 ビジュアライズの力で、SUBARUのデザインをより魅力的に、そしてより直感的に伝える。そんな想いを込めて、日々の仕事に取り組んでいます。 カッコイイの実現とイメージ共有を目指して。 CGを活用し、ユーザー視点でのモノづくりを早期可視化 STORY 01 クルマを深く知ること。デザイナーと語ること。それが表現につながる 開発車のCGコンテンツムービー制作では、単に映像を作るだけでなく、絵コンテの構成から動画編集、コンセプトに合ったBGMの選定まで、幅広いプロセスに携わります。 中でも特に重要なのは、クルマのコンセプトを深く理解し、アウトプットの目的を意識しながら制作を進めること。ただ美しい映像を作るのではなく、SUBARUが伝えたい世界観やメッセージを、映像として的確に表現することが求められます。 デザインと映像の橋渡しを担うこの役割には、高度なビジュアル制作スキルだけでなく、コミュニケーションスキルも欠かせません。デザイナーと常に連携を取りながら、デザインの意図を正しく汲み取り、それをどのように映像として具現化するかを共に考え、形にしていく。この意識の共有こそが、質の高いコンテンツを生み出す鍵となります。 STORY 02 CG技術で広がる、リアルなシミュレーションの可能性。 コンセプトや世界観をデザイナーと共有しながら環境を構築することで、よりお客様の視点に寄り添ったシミュレーションが可能になります。 CGの持つ無限の表現力を活かせば、現実のロケーションや海外の環境に実車を持ち込むことなく、高精度な検証を実現できます。これにより、時間やコストを削減しつつ、迅速にお客様視点の環境を再現し、より正確でリアルな商品評価が可能になります。 デザインの意図を忠実に反映しながら、最適なデザインを追求する。CG技術を駆使したこのシミュレーションは、より良いクルマづくりの可能性を大きく広げています。 MY WEEKEND 休日の楽しみ方 息子との時間を大切にしています。 土日はもちろん平日もフレックスを活用して幼稚園PTAメンバーとして活動、お迎えや習い事に加えて親子の自由な時間を作っています。 TEAM MEMBER 各スタジオに探究心豊かな仲間たちがいます。 デジタルモデラー 2020年入社 A・I UI/UXデザイナー 2019年入社 K・M CMFデザイナー 2021年入社 M・H UI/UXデザイナー 2018年入社 M・S スタイリングデザイナー(インテリア) 2020年入社 K・T CGデザイナー 2013年入社 S・S クレイモデラー 2021年入社 N・A スタイリングデザイナー (エクステリア) 2020年入社 S・S SHARE このストーリーをシェアする