富士重工業は、第42回東京モーターショー2011において、スバルのブランドステートメントである“Confidence in Motion”のもと、スバルが提案する「安心と愉しさ」という価値を表現します。
コンセプトカーとして、“Confidence in Motion”を具現化し、「革新スポーツツアラー」をテーマとした「SUBARU ADVANCED TOURER CONCEPT」を出品。 また、「新型SUBARU IMPREZA」や、トヨタ自動車と共同開発を進めている水平対向エンジン搭載のFRスポーツ車「SUBARU BRZ」を展示。さらに、スバル独自の技術展示も行ないます。
なお、プレスブリーフィングは、11月30日(水) 9:15から、スバルブース(東3ホール)にて、社長の吉永 泰之が行ないます。
SUBARU ADVANCED TOURER CONCEPT
1. 車両コンセプト
走りの愉しさと環境性能を高次元でバランスさせた「革新スポーツツアラー」をテーマに“Confidence in Motion”を具現化したデザインです。 Cセグメントクラスの「ハイパフォーマンス&ユーティリティを備えた近未来スポーツワゴン」として、従来ワゴンモデルにない斬新なエクステリアデザインと、スバルが長年培ってきたワゴンユーティリティを高い次元で両立したモデルとしました。 スポーツユニットとして定評のある水平対向エンジンの直噴化に加えて、ダウンサイジングコンセプトやスバルオリジナルHEVテクノロジーを織り込むことで、スバルの独創技術であるシンメトリカルAWDをさらに進化。これまで以上のスポーティな走りと高い環境性能を両立するモデルです。
2.デザイン、パッケージング
<エクステリア>
<インテリア>
3.メカニズム
(1)次世代パワーユニットシステム
①ダウンサイジング直噴ターボエンジン
②高トルク対応型リニアトロニック
③ハイブリッドシステム
(2)EyeSight(アイサイト)
2010年5月の発売以来好評をいただいている先進運転支援システム「アイサイト(ver.2)」を進化させ、ステレオカメラによる認知可能範囲を前後方向、左右視野角方向に広げました。
「New Value Class」 新型水平対向エンジンや、新開発のリニアトロニック(CVT)、軽量化、空力性能、ころがり抵抗など基本構造から全面的に見直しを図り、改良を積み重ねた結果、燃費を中心とした環境性能の大幅な向上を実現しました。 また、クルマ本来が持つ愉しさである「運転する気持ちよさ」のさらなる追求。さらに、ボディサイズを拡大することなく、広く快適で、かつ質感の高い室内空間を実現するなど、クラスを超えた新しい価値観を提供します。
「Pure Handling Delight」 心臓部には、軽量・コンパクト・低重心の特長を持つ水平対向エンジンを搭載し、FRレイアウトと組み合わせ、世界トップクラスの低重心を追求し、優れたハンドリング性能を実現することで、誰もがクルマを操る愉しさと悦びを感じられるスポーツカーとしました。
2.メカニズム
新型水平対向エンジンをベースにスポーツカーに求められる要件を満たすように専用に開発した2.0ℓ水平対向4気筒エンジンを搭載しました。具体的には、ボア×ストロークが86mm×86mmとなるスクエア型構造に、トヨタの直噴技術 D-4S(燃料噴射システム)を組み合わせ、高出力と高い環境性能を両立、新時代のスポーツカーにふさわしい性能を実現しました。
スバルのモータースポーツ活動を統括しているスバルテクニカインターナショナル*が、スバルインプレッサWRX STI 4ドアをベースに、これまで培ってきたノウハウを活かした独自のチューニングを施すことで、操縦安定性能やハンドリング性能を究極まで磨き上げたSTI コンプリートカーです。
*:スバルテクニカインターナショナル株式会社(代表:唐松洋之、東京都三鷹市、略称:STI)
[PDF/464.7KB]