SUBARUは、米国ニューヨークにて開催中の2025ニューヨーク国際オートショーにおいて、新型「トレイルシーカー」と、「ソルテラ」改良モデルを世界初公開しました(米国仕様車)。
SUBARUグローバルバッテリーEVラインナップ第2弾となる新型「トレイルシーカー」は、バッテリーEVならではの走行性能と、クロスオーバーユーティリティビークルとしての実用性を高い次元で両立。日常でも非日常でも使いやすく、アクティブなライフスタイルを後押しするモデルであり、SUBARUのバッテリーEVのバリエーションを拡充しました。
エクステリアは、バッテリーEVらしい先進性と、アウトドアにおける機能性や日常での使い勝手の良さを兼ね備えたアクティブでラギッドなデザインとしました。インテリアは、インパネ全体をすっきりとした横基調とし、広さを感じさせる居心地のよい開放的なデザインに仕上げました。
電池・充電性能では、74.7kWの大容量リチウムイオンバッテリーを採用し、航続距離約260マイル以上*1を実現。さらに、バッテリープリコンディショニング*2を搭載することで、常温時や冷間時に関わらず短時間*3での充電を可能とし、バッテリーEVとしての高い実用性を確保しています。
走行性能では、前後に高出力モーターを搭載したことにより、システム最大出力375馬力を実現。レスポンスよく最大トルクを発生させるモーター特性を活かした、バッテリーEVならではのリニアで伸びのある加速を提供します。また、SUBARUが培ってきた技術を活かしたサスペンションや電動パワーステアリングのセッティングや、ドライバーとクルマの一体感を高めた新たなAWD制御の採用により、様々な路面でもドライバーがより意のままに操れる走りを実現しました。
使い勝手では、大容量の荷室空間を確保するとともに、機能性を備えたカーゴルームを採用。また、ラダータイプの大型ルーフレールを採用することで、積載性を高め、様々な用途に対応します。
新型トレイルシーカーは、2026年以降SUBARUで生産し、米国市場で導入を予定しています。
「ソルテラ」は、SUBARU初のグローバルバッテリーEVとして2021年に発表。バッテリーEVならではの新しい価値や、私たちが長年にわたって培ってきた「安心と愉しさ」というSUBARUならではの価値を詰め込んだSUVであり、これまでお客様の声に対し真摯に向き合い、実用性を中心に商品の進化を続けてきました。
今回の改良では、バッテリーEVとしての先進性と実用性にさらに磨きをかけました。 エクステリアは、SUVとしての高い性能と、優れた空力性能を融合したデザインに、新意匠のヘッドランプとフロントバンパー、塗装を施したフロントとリヤのアーチガーニッシュによって、都会的で洗練された上質なデザインを表現。さらに、発光式の六連星オーナメントと「SUBARU」ロゴの入ったリヤゲートガーニッシュを採用することで、SUBARUブランドの存在感を強調しました。インテリアは、インパネ全体でシンプルな横基調の造形を施し、居心地の良さを感じさせる開放的なデザインに進化しました。
電池・充電性能では、リチウムイオンバッテリー容量を拡大することで、従来モデルに対し航続距離を約25%向上*1。さらに、バッテリープリコンディショニング*2の搭載により、充電量10%から80%までの急速充電時間約30分*4を実現し、あらゆる環境におけるバッテリーEVの実用性を高めました。
走行性能では、モーターの高出力化により、システム最大出力233馬力へ向上。さらに、新しく追加した「XT」グレードでは、より高出力なモーターを採用することで、システム最大出力338馬力を実現し、加速性能を進化させました。また、SUBARUが培ってきた技術を活かしたサスペンションや電動パワーステアリングのセッティングや、新たなAWD制御の採用により、様々な路面でもドライバーがより意のままに操れる走りを実現しました。
ソルテラ改良モデルは、米国市場で2025年中の導入を予定しています。
新型トレイルシーカーとソルテラは、トヨタとSUBARUが、「もっといいクルマづくり」を目指して、互いに強みとする技術や知見を持ち寄り、両社のエンジニアが切磋琢磨しながら共同開発しました。
SUBARUは、カーボンニュートラル社会実現への貢献を目指して、電動化などの取り組みを加速させていきます。
[PDF/722 KB]