自然との共生 HOME 自然との共生 メニュー 考え方・方針 体制・マネジメント 取り組み・実績 (自然との共生に向けた取り組み) (地域交流を通じた生物多様性の取り組み) (ペーパーレス化の取り組み) (海外) (生物多様性に配慮した調達) 考え方・方針 自動車と航空宇宙事業を柱とするSUBARUの事業フィールドは、「大地と空と自然」です。SUBARUは、事業活動を通じて生物多様性保全に取り組み、自然との共生を目指します。SUBARUグループの生物多様性保全活動の基盤となる「SUBARU生物多様性ガイドライン」を2019年4月に制定しました。制定にあたっては、生物多様性に関する国際的な動向を考慮しつつ、「生物多様性民間参画ガイドライン」(環境省)や「経団連生物多様性宣言・行動指針〈行動指針の手引き〉」などを参考とし、CSR重点6領域やSUBARU環境方針と整合性をとり、実効性および継続性を担保できるものとしています。 また、SUBARUは、社会への貢献を通じ、共感・共生の環を広げる活動として、SUBARU販売特約店と共に「一つのいのちプロジェクト」に取り組んでいます。このプロジェクトでは、安全を最優先に考える航空機メーカーのDNAを持ち、「いのちを守る」「人を中心としたモノづくり」を大切にしてきたSUBARUの想いをもとに、お客様や地域社会と共に行う活動として取り組みを広げています。 SUBARU生物多様性ガイドライン 私たちの社会は、さまざまな自然の恵みの源である「生物多様性」に支えられています。 その一方で「生物多様性」は地球規模で急速に失われています。 私たちは、事業活動を通じて生物多様性保全に取り組み、「大地と空と自然」が広がる地球の環境保護に貢献し、自然との共生を目指します。 事業活動が生物多様性に与える影響を把握し、その影響を低減しさらに回復につながる取り組みを進めます。 生物多様性に関する意識向上に努めます。 生物多様性に関する社会の国際的な取り決めを尊重します。 さまざまなステークホルダーと連携し、生物多様性保全に取り組みます。 生物多様性に関する取り組みを積極的に開示します。 2019年4月制定 体制・マネジメント SUBARUでは、生物多様性の取り組みを推進するため、生産環境小委員会の下部組織として生物多様性部会を設立し、定期的にSUBARUとして生物多様性の活動目的や課題、計画策定に関する調査結果などを共有しています。この部会の下部組織として群馬製作所、東京事業所、宇都宮製作所、本社の4つの分科会を設け、各拠点の取り組みや生物多様性の取り組みに関するロードマップの策定に加え、調達委員会や一つのいのちプロジェクトなどでの生物多様性関連事項を共有しています。これらの生物多様性部会の取り組みは、他の部会と同様に、環境委員会に定期的に報告され、取り組みの進捗および方向性が総合的にマネジメントされます。 SUBARUの生物多様性の組織体制 取り組み・実績 SUBARUは一般社団法人日本経済団体連合会の生物多様性宣言に賛同し、生物多様性に配慮した事業活動を継続していくため、生物多様性ガイドラインを制定し、「SUBARUの森」の保全活動などに取り組んでいます。 また、SUBARUは、かけがえのない「ひとのいのち」、大切にしたい豊かな森の植物や生き物などの「自然のいのち」の2つをプロジェクトテーマに掲げ、笑顔あふれる未来に向けて、日々いのちを守り・つないでいく活動をされている人たちに共感し、応援しています。「自然のいのち」の取り組みでは、国立公園を管理する運営団体との提携を進めており、知床国立公園を中心で世界遺産知床の自然を守り、より良い形で次世代に引き継ぐことを使命として活動している知床財団や全国34ある国立公園の内、15の国立公園の公園管理を行う自然公園財団とパートナーシップを締結し、「自然のいのち」を守る人たちの活動をサポートしています。 自然との共生に向けた取り組み 「SUBARUの森」 SUBARUは、2017年度から「SUBARU環境方針」の「自然との共生」を具体化した、生物多様性の保全に直結する「SUBARUの森」活動に取り組んでいます。 北海道「SUBARUの森 美深」 スバル研究実験センター美深試験場敷地内に所有している約115ヘクタールの森林において、植林・間伐・自然保護などの整備・保全活動を2017年度から着手し、美深町など地域社会と連動した森林整備・保全活動を目指し、50年後の森の育成という長期的な視点での人工造林の整備を進めています。また、気候変動対策を踏まえ、SUBARUは2021年度からJ-クレジットを購入しています。 「SUBARUの森 美深」では森林整備事業で発生する間伐材をバイオマス燃料などに利用しています。また、周辺地域に生息しているキタキツネやヒグマなどの野生動物が敷地内で目撃されることもあり、自治体と協力のうえ、野生動物との共生を目指した対策を検討しています。 なお、美深町では森林資源の有効利用等を目指すため、SUBARUの森林を含む町有林において、2019年度から、国際森林認証制度であるSGEC-FM認証※を取得しています。 ※ 一般社団法人緑の循環認証会議(SGEC)が認証する「森林管理(Forest Management)認証」 スバル研究実験センター美深試験場と周辺の森林 敷地内で見かけるキタキツネ 美深町 植樹祭への協賛 2018年に、美深町およびSUBARUは、「SUBARUの森」活動の一環として「スバル研究実験センター美深試験場」内に所有する約115ヘクタールの森林において植林・間伐・自然保護などを行うとともに地域社会とも連動した活動を進めるため、同町と「森林保全活動等の具体化に関する協定書」を締結しました。本活動の一環としてSUBARUは、毎年開催される植樹祭に協賛しています。2024年6月に開催された樹霊祭ならびに植樹祭では、町民や林業関係者、地域の森林組合や行政スタッフ総勢約60人が集まりました。健全で豊かな森林を次世代に継承するという願いを込め、美深町の生物多様性に適したグイマツ雑種 350本を植樹しました。 約60人が植樹祭に参加 SUBARU参加メンバーと美深町長(中央) 松山湿原 環境保全活動への寄付 2019年に、美深町、北海道上川総合振興局およびSUBARUは、「『美深町内の森林環境保全』に関する連携協定」に調印しました。SUBARUは「企業版ふるさと納税」の制度を活用して、2019年度からの3年間で300万円の寄付を行い、北海道が実施する「おいでよ!天空の園・松山湿原※の森プロジェクト」を通じて同湿原の木道整備事業などをサポートしています。これまで4回の寄付が実施され、その寄付金をもとに入山者の適切なルートを確保し、貴重な植生や入山者の安全を確保すべく、老朽化した案内板や散策路の整備などが行われました。 ※ 美深町内に所在する日本最北の高層湿原(標高797m)。シダ植物やコケ植物など約200種の特徴ある植物が生息していることから、環境省が「日本の重要湿地500」の一つに選定。 松山湿原の景観 補修された松山湿原周辺の散策路 群馬県立森林公園「SUBARUふれあいの森 赤城」 2018年4月、SUBARUは自動車生産工場がある群馬県の県立森林公園のネーミングライツ(命名権)を取得しました。2023年までの5年間を「SUBARUふれあいの森 赤城」と称し、県有林の保全整備支援を行っています。2022年3月には森林公園へ間伐材を用いたバイクラック10台も寄贈しました。また、森林公園整備支援として、群馬県に5年間で総額980万円の寄付を行うこととし、2020年度から計4回の寄付を行いました。 SUBARUのふれあいの森 赤城 「自然のいのち」 航空機メーカーのDNAを持ち「人を中心としたモノづくり」のなかで安全を最優先に考え、「いのちを守る」ことを大切にしてきたSUBARUの想いを軸に、お客様や地域社会と共に行う活動として取り組みを広げています。かけがえのない「ひとのいのち」、大切にしたい豊かな森の植物や生き物といった「自然のいのち」、この2つをプロジェクトテーマに掲げ、私たちと同様に「いのちを守る」という強い信念を持ち、笑顔のあふれる未来に向けて守り・つないでいくことに日々活動されている人たちをSUBARUは応援しています。「自然のいのち」の取り組みでは、国立公園を管理する運営団体との提携を進めており、知床半島で世界遺産知床の自然を守り、より良い形で次世代に引き継ぐことを使命として活動している知床財団や、全国34ある国立公園の内、15の国立公園の公園管理を行う自然公園財団とパートナーシップを締結し、自然のいのちを守る人たちの活動をサポートしています。 国立公園のオフィシャルパートナー 環境省と企業・団体が相互に協力し、「国立公園利用者の拡大」「自然環境の保全への理解促進」「地域の活性化」を目的とした取り組みである「国立公園オフィシャルパートナーシップ」を2023年12月に締結しました。「一つのいのちプロジェクト」を通じて、国立公園の活性化や魅力発信にも貢献していきます。 環境省との「国立公園オフィシャルパートナーシップ」の締結式 「一つのいのちプロジェクト:自然のいのち」 知床財団への活動支援 「自然のいのち」の取り組みの一環として、SUBARUは知床国立公園を中心に世界遺産知床の自然を守り、より良い形で次世代に引き継ぐことを使命として活動している知床財団の活動をサポートするため、2台のパトロールカーを提供しています。この車両は知床国立公園の管理や野生動物と人の適切な距離を保つためのパトロールに使用される他、知床の開拓跡地にかつてあった多様で豊かな森を復元する森づくりの活動などに使用されています。なお、豊かな森を復元する森づくりには、SUBARUならびにSUBARU販売特約店である北海道スバル株式会社が社員研修やボランティアで参画しています。 また、知床の課題である地域住民とヒグマとの軋轢を減らすため、知床財団はヒグマが家庭ごみに餌付かないよう、頑丈なごみステーションの設置を推進しています。SUBARUは、この専用ごみステーションの設置を支援し、地域の安全に貢献しています。 自然のいのち | 一つのいのちプロジェクト | SUBARU 「一つのいのちプロジェクト:自然のいのち」 自然公園財団 那須平成の森の支援 「自然のいのち」の取り組みの一環として、SUBARUは全国34ある国立公園の内、15の国立公園の公園管理を行う自然公園財団とパートナーシップを締結し、各公園の運営管理をサポートするため、活動目的に沿った車両を提供しています。日光国立公園にある「那須平成の森」には、在籍するインタープリター※の活動を支援するため、SUBARU販売特約店である栃木スバル自動車株式会社と共同でSUBARU初のグローバルBEVである「ソルテラ」を提供しています。施設活動に使用されるほか、那須町周辺の課外授業やその他の地域イベントへの出展といった対外活動にも活用されています。 また、SUBARUと栃木スバル自動車株式会社と那須平成の森が協働してのイベント「国立公園の自然を愉しもう!」を開催しました。 ※ ガイドウォークや自然体験・学習プログラムなどのインタープリテーション活動を行う専門家 国立公園の自然を愉しもう!活動報告 | 一つのいのちプロジェクト | SUBARU 「一つのいのちプロジェクト:自然のいのち」 自然公園財団 「上高地」の支援 中部山岳国立公園にある「上高地」には、野生動物と人の適切な距離を保つための監視や広大な園内を利用者が安全に利用できるよう園路の点検に使用するパトロールカーをSUBARU販売特約店であるスバル信州株式会社から提供しています。 また、自然公園財団の協力により、スバル信州株式会社の従業員向けの自然イベントを開催しました。目には見ることのできない自然の奥深さを学び、自然のいのちを守ることの意味を知る活動も行っています。 一つのいのちプロジェクト 緑地への取り組み SUBARUグループの各事業所は近隣の自然環境や生態系と密接に関係していることから、地域の生物多様性保全に貢献できる様々な取り組みを行っています。 植栽ガイドラインの制定 SUBARUは地域に定着し、かつ地域の人々に愛されながら事業活動を行うためには、その地域の環境や歴史、風土に配慮し、地域に根ざした事業所を目指していく必要があると考えており、地域の生物多様性に悪影響を及ぼさない植栽活動を実施することを目的として、「植栽ガイドライン」を制定しています。「植栽ガイドライン」では、各事業所が生物多様性に悪影響を及ぼさない事業活動を行うために、植栽リストの策定手順に加え、環境省が掲げている外来種被害予防三原則(「入れない」、「捨てない」、「拡げない」)に従うことを定めています。 「植栽ガイドライン」で定める植栽リストの策定手順 周辺地域の神社仏閣、自然公園など古くからの自然を維持している施設内の植物、または各自治体が発行している在来種選定のためのガイドラインやリストを参考に、事業所周辺の固有種から選定した植栽リストを策定する。 「事業所周辺の固有種」の植栽リスト策定が困難な場合、国や各自治体などが公表している外来種リストに挙がっている外来種以外の植物により植栽リストを策定する。 1、2の手順により選定した植物により植栽リストを作成する。なお、植栽リストを作成する際、工事施工会社に相談することも有効である。 群馬製作所 北本工場 埼玉県北本市の東光寺には、大正11年に国の天然記念物に指定された、日本五大桜の一つに数えられる推定樹齢800年の石戸蒲ザクラがあります。北本市にある北本工場では、2003年に北本市より譲り受けた後継樹を敷地内で大切に育てています。また工場棟エントランス周辺の植栽は、「植栽ガイドライン」に基づき低木混種を選定しました。 北本工場の桜 工場棟エントランス周辺の植栽 群馬製作所 大泉工場 大泉工場の敷地内にある遊水地および素掘り側溝にて、生態系調査(鳥類、哺乳類、植物、水生生物、昆虫)を実施しました。調査の結果、年間を通して湿地や水辺環境が維持されており、いくつかの重要種や保全が望ましい種が確認されました。今後は調査結果をもとに今ある湿地や水辺環境の維持・保全を基本として管理していき、自然共生サイトへの登録を目指していきます。 東京事業所 事業所内に植樹した武蔵野周辺固有のシラカシやムラサキシキブなどを維持管理し、武蔵野の自然豊かで生物多様性に配慮した景観づくりにつなげています。また、地域の歴史的な自然造形を守る活動に参画し、東京事業所周辺の産官学民と意見交換を行っています。 敷地内の景観 シラカシ ムラサキシキブ 宇都宮製作所 管理棟本館の植栽 管理棟本館建設の植栽において、「植栽ガイドライン」に基づき日本の在来種を選定しています。 地域交流を通じた取り組み SUBARUは、各事業所で生物多様性の取り組みを行う目的として、身近なステークホルダーである地域住民の皆様や自治体とSUBARUの従業員とのコミュニケーションを挙げています。SUBARUは地域で開催されるイベントへの参画や企画を行い、地域住民の関係者と共に生物多様性に取り組むことで、皆様と共に地球の環境保護に貢献し、自然との共生を目指していきます。 群馬製作所 花配布活動 スバル地域交流会員企業を対象に、年3回、希望する企業に花の苗を配布しています。2015年より生物多様性に貢献する花の苗を用い、各社の緑化活動に利用してもらっています。2023年度は、ペチュニアやマリーゴールドなど、季節に合った花を配布しました。 スバル地域交流会 小学校花壇コンクール 花壇づくり用に花の苗を無償配布し、地域の子どもたちに花の育成を通じて命の大切さを感じていただくことを目的として、太田市、大泉町の小学校を対象に、2015年度より花壇コンクールを実施しています。2020年度の本コンクールは中止となりましたが、2021年度より新型コロナウイルス感染症対策に配慮したうえで再開しました。 日光杉並木街道の保護 SUBARUは栃木県の国の特別史跡・特別天然記念物である日光杉並木の保護に賛同し、1996年より並木杉2本のオーナーとなっています。 日光杉並木 ペーパーレス化の取り組み お取引先様への支払案内書の完全WEB化を目指し取り組むとともに、整備用部品や車両アクセサリーに関連するシステム帳票や社内の会計伝票のペーパーレス化を実現しました。 海外 Subaru of Indiana Automotive, Inc. Subaru of Indiana Automotive, Inc.では、工場敷地内の遊水地や周辺緑地を地域の野生生物の生息に配慮した整備を行っており、野生のカナダガンやサギが餌場や休息地として利用し、野生のシカも多く生息するなど、工場の敷地内やその周辺は豊かな自然に囲まれています。また、2003年には、米国内の自動車工場としては初めて「National Wildlife Foundation」から野生動物が生息するエリアとして認定されました。 野生のカナダガン 工場周辺の豊かな自然 自然保護活動団体への支援、アースデイでの取り組み(Subaru of Indiana Automotive, Inc.) 2020年より、Subaru of Indiana Automotive, Inc.は、周辺地域の自然保護を目的として、「Wolf Park」や「NICHES Land Trust」という自然保護団体を後援しています。また、アースデイでは、毎年、小学校に植樹を行う非営利団体Tree Lafayetteと提携して活動を行っており、2023年にはアースデイ ディーラー コンペティションで優勝しました。 植樹活動 Subaru of America, Inc. Subaru of America, Inc.の本社ビルはLEEDシルバーの認定を受けており、環境に配慮した植栽を通して自然保護に向けた活動を行っています。具体的な取り組みとして、敷地内はペンシルベニア園芸協会が設計した在来の多年生植物、広葉樹、草種を含む干ばつ耐性のある景観となっており、野生生物に多様な生息環境を提供しています。また、建設中の敷地の勾配を上げる、水はけの悪い地域に湿地種を植える、レインガーデンを設置するなど、雨水管理の取り組みを導入しています。 フィラデルフィア・フラワーショーへの参画(Subaru of America, Inc.) ペンシルベニア園芸協会とのパートナーシップを通じて、フィラデルフィア・フラワーショーに参加しています。イベントでは、お土産として提供される鉢への植物の植え方に関するワークショップが開催されました。また、会場では「ソルテラ」をはじめとするSUBARUの車両が展示されました。 フィラデルフィア・フラワーショーの様子 Print Releafによる植林プログラム(Subaru of America, Inc.) Allied Printingは環境活動を積極的に行っている印刷会社であり、Print Releafという植林プログラムを通じて使用した紙の量に応じた植林を行っています。Subaru of America, Inc.はAllied Printingとのパートナーシップを通じてPrint Releafに参加し、2023年では紙の消費量約321千枚に相当する植林を行いました。 森林管理協議会(FSC)認証紙による森林保護(Subaru of America, Inc.) Subaru of America, Inc.は、可能な限り森林管理協議会(FSC)認証紙を使用しています。FSCで認証された紙は、森林の炭素貯蔵量が安定しているなど森林保護するための活動を実施ていることがFSCにより認証されています。 また、大型の印刷物の素材としてEAGLECELL™※の製品を使用することを検討しています。 EAGLECELL™※: プラスチックの代替として使用されるエコフレンドリーな製品。すべて紙製のハニカムグラフィックボードで、100%リサイクル可能な紙の芯と表面用紙を備えています。 CoReプロジェクト(Subaru Canada, Inc.) Subaru Canada, Inc.は、2023年に、Parks Canadaの保全と修復を行うCoReプログラム※の最初の企業寄付者となり、10万ドルを寄付しました。 ※ CoReプロジェクトは、Parks Canadaが管理する国定史跡、国立公園、国立海洋保護区全体で行われ、森林の修復から侵入種の脅威の緩和まで、すべての取り組みにおいて、生態系、生息地、種の保全と修復という共通の目標を掲げています。 Pollinator Garden(Subaru Research & Development, Inc.) Subaru Research & Development, Inc.は、2023年度に敷地内の芝生だった区画を「ポリネーターガーデン」(約10,117m2)に置き換える工事を行いました。「ポリネーターガーデン」は自然の植栽の庭園にすることでポリネーター(昆虫などの花粉媒介者)の働きを助けるための庭園づくりを目的としたものです。また、自然の植栽とすることで、農薬が使用不要となり、灌漑用の水使用量を大幅に削減する効果(年間約174m3)を期待できます。 敷地内のポリネーターガーデンの様子 生物多様性に配慮した調達 SUBARUでは、牛皮革や天然ゴムなどの動植物由来原材料の使用状況を調査し、生物資源の調達において生態系や人権に悪影響を与えていないことを確認しています。 また、SUBARUはコピー用紙として新たな樹木を原料としない古紙パルプ100%配合の再生コピー用紙を使用しています。 サステナビリティ > 環境 環境マネジメント 気候変動の抑制 Circular Economy(循環経済)の実現 自然との共生 水資源 汚染の予防 2023年度工場・事業所の実績